ユーザー名
  • instagram

子ども

2015.03.02

もうイライラしない♪子どものおもちゃ片づけ法って?

もうイライラしない♪子どものおもちゃ片づけ法って?

我が子に身につけさせたい習慣のひとつ“片づけ”。とはいえ、子どもに何度言っても怒っても、なかなかできない! 家の中はおもちゃが散乱…ママもイライラ…していませんか?

幼児の片づけは、環境作りと子どもに合わせた片づけ方をすることが大切だそう。ママも子どもも笑顔で片づけに取り組める方法を調べました。

環境を整えることからスタート

大人が片づけできているかチェック

まずは、パパとママ自身が部屋を整理整頓すること。物が多すぎないか、使った物をもとの場所に戻しているかなどチェックしてみて。子どもの片づけは、“きれいな部屋”がどういう状態なのか知ることから始まります。

物の定位置を決めておく

おもちゃの収納は、子どもの目の高さに合わせて、手が届く場所に定位置を決めておきましょう。子どもが一目でわかるような印をつけておくと、物の場所が把握でき、片づけがしやすくなるハズ。きちんと整えることは、使い勝手が良く、心地良いことだと体験させて。

子どもに合ったおもちゃの量を出す

年齢を重ねるごとに、子どもの物はどんどん増えます。片づけても片づけても終わらない…という人は、おもちゃが多すぎるのかも。子どもの年齢や片づけ力に合わせて量を調節しましょう。

2~3歳頃からは、“物を選ぶ”ことができるように。遊びやすいように自分でおもちゃを分類し、増えたものを減らすことに挑戦してみては。“要らないもの”ではなく“要るもの”を選ばせれば、子どもが自発的に選べるようになり、自立にもつながるそうです。

 

片づけることも遊びのうち!

幼児にとって、おもちゃをもとあった場所に戻すのは、嫌なことではなく、遊びの中に含まれること。

遊びの延長のように「うさぎさんのおうちはここだよ」「くまさん、もうおうちに帰る時間だ、バイバイしようね」というふうに声かけすれば、子どもも楽しんで片づけに取り組めるハズ。

もっと年齢が上がれば「よーい、どん」で競争しながら片づける、といったゲーム感覚の方法も効果的。遊びのひとつにすることで“遊んだら片づける”が習慣として身につきます。

 

しまい方を教えながら一緒に取り組む

遊ぶのと同じように楽しみながら、最初は親子で一緒に片づけをするようにしましょう。その中で、物のしまい方を教えてあげて。ひとりで片づけができるようになるまでには、時間が必要。気長に付き合いましょう。

遊び時間の中に片づけも含まれている

時間がきたからもうおしまい、とすぐに遊びをきりあげるのは、幼児には難しいもの。遊びの時間が30分あったら、そのうち15分は片づける時間だと思っておいて。

子どもは遊んだり片づけたりしながら、ゆるやかに次の行動に移っていけるもの。そんなものだと分かっていれば、あらかじめ余裕を持った時間設定ができるし、ママのイライラも軽減されるはず。

 

上手にできたら気持ち良さを共有

ちゃんと片づけができたときは、頑張ったことをしっかりほめてあげて。同時に、きれいになると気持ちが良いことも伝えましょう。

まずは身の回りの整理整頓をして、子どもの特性を知ったうえで上手に楽しく、子どもと片づけに取り組んでいきたいですね。

参照/ サンキュ!主婦ブログ「おもちゃの片づけ、子どもにどう教える?―幼児編」
クーヨン 2011年11月号「子どもを守る・育てるかたづけ術」

mamaPRESS編集部

mamaPRESS編集部

mamaPRESS編集部です!“「ママ」であることをもっと楽しみたい!輝きたい!”そんなママたちのために「ママ」が知りたい情報だけをお届けしています。mamaPRESSを読むことで、心に...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    もうイライラしない♪子どものおもちゃ片づけ法って?

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード