2016.12.19
経験から伝えたい!子どもを『指示待ち人間』にしないポイントとは?
ママや周りから言われないと自分から行動できない…。そんな“指示待ちタイプ”の子どもが増えているそうです。
筆者の長男もその中の一人。自分で考えて行動したり、発言するのがとっても苦手。長男がこのまま成長するのに不安を感じ、なんとか改善しなければと心がけていることをまとめました。
長男が“指示待ちタイプ”だと思ったわけ
長男が幼稚園生のころ雨降りで家にいるとき、「ママ、何して遊んだらいいの?」。小学低学年のころ遊園地へ行ったときに、「ママ、次にどれ乗るの?」。長男の言葉の端々に、もしかして自分で考えることができないのではないかと思いはじめました。
そして小学3年生の現在、国語で登場人物の気持ちを読み取ることができない…。書いていないことを自分で考えることが苦手なんです。
長男は言われたことに対して素直に行動することが多く、暗記タイプの漢字や、公式をあてはめたら解ける計算は得意な傾向があります。これって典型的な“指示待ちタイプ”なのかもしれません。
私の過干渉が原因かも…!?
今思えば、長男が考えたり行動する前に、あれこれ先に口出ししたり、手を出してしまったことが大きな原因のように思います。
失敗しないように、スムーズに進むように…と良かれと思ってやり過ぎてしまいました。やはり、壁にぶつかって子ども自身が悩むことも必要だったと反省しています。
でも、最初の子どもは、親も初めてのことばかりで心配しがち。私の周りにも手をかけ過ぎているママはいっぱいいます。
また、指示待ち人間が増えているのは、子どもが自由に外に出て遊べる環境が少なくなり、家の中で過ごすことが多くなったことも原因の一つという見方も。家の中にいると、どうしても親からの指示が多くなりますよね。
「その指示に従わないと、愛してもらえない、だから従う」という考えが、子どもの頃から刷り込まれてしまうおそれもあります。
Kayoko*
二児のママ。 大学では心理学を専攻。 卒業後はメーカーに勤務し、営業・商品企画を経験。結婚後は自宅にて小論文添削。現在はWEBライターとして活動中。 仕事・育児・趣味のディ...
詳しくはこちら