ユーザー名
  • instagram

子ども, フード

2025.09.30

8割の人が知らない!?サステナブルな「グラスフェッドバター」で食卓がもっと豊かに!

8割の人が知らない!?サステナブルな「グラスフェッドバター」で食卓がもっと豊かに!

産地や生産方法を意識して乳製品を手に取っている人は全体の約4割しかいない!?

「子どもには安心できるものを食べさせたい!」そう思って、野菜やお肉は産地や生産方法をしっかりチェックしているママは多いのではないでしょうか?
しかしとある調査では野菜やお肉、お米に比べて、乳製品の産地や生産方法を意識して選ぶ消費者は4割に満たないという衝撃的な事実が明らかになりました。他の製品についての知識はあっても乳製品になると選ぶための知識がないという人も。また選択肢が少ないと感じている人も多くいることが分かりました。

毎日使うものだからこそ、もっと知って、こだわりをもって選びたいですよね。

■調査概要

調査テーマ :食に関する意識調査
調査エリア :全国
調査対象 :20〜60 代の男女(500 名)
調査期間 :令和 7 年7月 9 日(水)〜令和 7 年 7 月 11 日(金)
調査方法 :WEBシステムを利用したインターネット調査
調査実施機関 :楽天インサイト株式会社

●野菜やお肉、魚介類、お米と比較して低い乳製品の「こだわり」意識

食品の購入時に産地や栽培方法を「意識する」と答えた人は、お米では54.4%、野菜では46.2%、お肉では48.8%、魚介類では46.2%と4割後半から5割前半と約半数を記録しました。一方で、牛乳やバターなどの乳製品を購入する際に、産地や生産方法、生産者のこだわりを「意識する」と答えた人は38.4%にとどまり、他の食品と比較すると意識が低いことが判明しました。

Q.あなたは普段、食品を購入する際、産地や栽培方法、生産者のこだわりなどを意識して選びますか?
※普段購入していない方も、買う場合を想定してご回答ください。

(n=500、パーセント表示)

●乳製品を選ぶ際に意識しない理由と選択肢の少なさ

乳製品の購入時に産地や生産方法などを「意識しない」と回答した人にその理由を尋ねたところ、「価格を重視する」が 45.8%と最も高く、次いで「選ぶための知識がない」が 23.1%、「選択肢が少ないと感じる」が 10.1%、という結果に。
そもそも乳製品を「選ぶ」という考えが薄かったり、選択肢が限られるためにそのようなシーンに遭遇してこなかったりする消費者もいる可能性もあると考えられます。
また、スーパーでグラスフェッドや放牧などの生産方法が異なる乳製品の選択肢が「豊富だと感じない」と答えた人は 79.0%と言う結果になっており、約8割の消費者が多様な乳製品を求めているにも関わらず、選択肢が限られてしまっている実態が浮き彫りになりました。

グラスフェッドをご存じですか?

「グラスフェッド」という言葉の認知度について尋ねたところ、「知っている」と回答した人はわずか 16.0%でした。グラスフェッドとは、「牧草を食べて育つ」ことを意味します。

グラスフェッドバターとは?

温暖湿潤な気候や肥沃な土壌などの自然環境に恵まれたニュージーランドは、通年放牧酪農というサステナブルな酪農方式を行うことができる数少ない国の一つです。広々とした緑一面の酪農場で放牧される乳牛たちは、のびのびと歩き回り自由に牧草を食べて育っています。人の手を極力かけない自然型のニュージーランドの放牧は、温室効果ガス(GHG)排出量が世界的にも低いレベルにあることに加え、乳牛がのびのびと健康的に生活することができ、アニマルウェルフェア(動物福祉)の面でも高い水準を保っています。

牛たちは牧草地を移動し草を食べ、糞尿は土の中の微生物や虫が分解し土に還る、そんな循環型の「放牧酪農」がニュージーランドのほとんどの農場で行われています。
また、肥沃な大地や十分な日照時間、降水量のおかげで、他の国に比べて少ない肥料で良質な牧草を育てることができるため、穀物飼料を輸入し酪農業を行う国に比べると少ないカーボンフットプリントでの酪農が可能です。

放牧酪農で育てられた牛からとれる生乳(グラスフェッドミルク)は、一般的に穀物飼料で生育した乳牛からとれる生乳に比べより多くの共役リノール酸(CLA)やβ-カロテン、ビタミンDが含まれていると言われています。フォンテラの契約酪農家が育てる乳牛は約97%*2の時間を牧草地で過ごし、ストレスが少ない環境で良質な牧草を食べて育ちます。*3 成長ホルモンの使用も一切ありません。このようなグラスフェッドミルクを使って作られたバターが、グラスフェッドバターです。

*2 搾乳時間及び搾乳場への移動時間を除いた時間を母数とし、そのうち牧草地で過ごす割合を指します。過去3シーズンの平均値です。*3 季節的要因により補助的飼料を与える場合があります。

実際に試してみました!

提供いただいたグラスフェッドバターを試食してみたところ、なめらかでクリーミーな口どけに、子どもも好きそうな甘さを感じました!
ホットケーキや、いつものパンに塗るだけで、風味が豊かになり、ちょっぴり贅沢な気分を味わえそうですね。
お料理やお菓子作りにもぴったりですよ!

グラスフェッドバターを食卓に!

スーパーの乳製品売り場で、「グラスフェッド」と書かれた商品を見かけることはまだ少ないかもしれません。実際、「選択肢が豊富だと感じない」と答えた人は約8割にものぼります。
だからこそ、もし見つけたら、ぜひ一度手に取ってみてください。いつもの食卓に、美味しくて栄養価の高いグラスフェッドバターを取り入れて、家族みんなで豊かで健康的な毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

■フォンテラについて

フォンテラはニュージーランドを本拠地とする数千戶の酪農家による協同組合です。世界各国に約20,000 名の従業員を擁し、ニュージーランド国内における集乳シェアは約80%にのぼります。世界100 以上の国々にチーズ・バター・粉乳・乳たんぱくなど幅広い乳製品を輸出する、世界最大規模の乳製品輸出企業です。フォンテラジャパン株式会社はフォンテラの日本法人で、年間約12万トンの乳製品を取り扱っています。

フォンテラジャパン株式会社
設立: 1982年4月
代表者: 代表取締役社⻑ 國本⻯生
所在地: 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2太陽生命品川ビル 25 階
取扱製品:ナチュラルチーズ、バター、脱脂粉乳、カゼイン、カゼイネート、ホエイたんぱく、調製食用脂、粉乳調製品、乳糖、その他乳製品
ホームページ: https://www.fonterra.com/jp/ja.html
Fonterra Japan 公式 Instagram:https://www.instagram.com/fonterra.jp/ (アカウント名:fonterra.jp)
Anchor Japan 公式 Instagram:https://www.instagram.com/anchorjapan/ (アカウント名:anchorjapan)
フォンテラグローバル ホームページ:https://www.fonterra.com/nz/en.html
フォンテラジャパン Facebook : https://www.facebook.com/fonterrajapan/
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    8割の人が知らない!?サステナブルな「グラスフェッドバター」で食卓がもっと豊かに!

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード