ユーザー名
  • instagram

【おさんぽのすすめ】家族で楽しめる!新しい発見!

【おさんぽのすすめ】家族で楽しめる!新しい発見!

暦の上では、だんだん春が近づいてきました。
これからやってくる春におすすめしたいのが「おさんぽ」
おさんぽは体力づくりになるだけでなく、様々な学びを生み出してくれます。
また、自然と触れ合うことができ、リフレッシュできるのも魅力の一つですよね。
今回はおさんぽの魅力や気をつけるべきポイントを紹介します!

おさんぽのメリット

引用:写真AC

おさんぽにはたくさんのメリットがあります。
ここでは子どもにとってのメリットをご紹介します。

①運動能力や基礎体力の向上

生活がどんどん便利になる一方で子どもの運動機会の減少や運動能力の低下が危惧されるようになりました。
昭和中頃から子供の体力はどんどん低下傾向にあるんだとか。
子どもの基礎体力が低いと疲れやすいというだけではなく、肥満などの生活習慣病にもなりやすくなります。さらに、やる気や意志の強さといったメンタル面にも大きく影響をおよぼしてしまうようです。

歩くことは全身の筋肉を使うので、子どもにとって基礎体力づくりになります。
ついつい面倒だったり、時間に追われていたりして車を使ってしまいがちですが、おさんぽをして目的地まで歩くことを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、子どもは散歩を通して様々な体の使い方を覚えることができます。小さな段差を乗り越えたり、石を避けたりまたいだり、自転車を避けたり・・・おさんぽを通して学べる体の動きはたくさんあり、それらはその後の日常生活でも大きく役立つものです。

②探究心を育てる

引用:写真AC

外に出てお散歩すると家の中とは違った新しい発見をすることができます。これからの季節は沢山の花が咲いたり鳥のさえずりが聞こえたり、春の暖かい風が吹いたりしますね。春夏秋冬、今だからこその風景を味わいながら子どもの探究心を育てましょう。
また、空を見上げて見れば雲の形について観察したり考えたりすることもできます。五感を存分に使っておさんぽを楽しみましょう。
色を探すのもおすすめです。自然の中で色を見つけるために見渡してみると新しい発見があるかもしれません。

③交通ルールが習得できる

危険がいっぱいだから外を歩くのは子どもにとって危険なのでは、、そう心配になる親御さんも多くいるかも知れません。
しかし、危険な世界を「危険」と知らないことが一番の危険になり得ます。
家の近所でどこが危ないのかおさんぽを通じて親子で学びましょう。
また、小学生になると通学班で歩いて学校に行ったり、駅やバス停まで自分一人で歩いて学校に通う子もいるかも知れません。 小さなうちに交通ルールを学んでおくと、小学校に通い始めるタイミングで苦労せずに通うことができるかもしれませんね。

散歩のときに気をつけておくこと

引用:写真AC

ここまで散歩には様々な効果があることをご紹介してきましたが、外の世界には危険がたくさんあるのも事実です。
おさんぽのときに気をつけておくことを事前に確認しておきましょう。

子どものペースに合わせて

子どもは興味あるものをじっと見つめて動かなかない、なんてことがよくあります。
「早く歩いて!」と声がけをしたくなってしまいがちですが、興味あるものにじっくりと向き合わせることが大切です。
お散歩の時間はできる限り子どものペースに合わせられるようにしましょう。

また、一緒に歩いている大人が時間に追われピリピリしているとそれが子どもにまで伝わってしまうものです。
子供の興味に合わせて「これなんだろうね!」といっしょに考えられる声がけができるといいですね◎

車や自転車に注意する

まずはできるだけ交通量が少なく見通しの良い安全な道を選びましょう。
そのうえで、基本的に外に出る時は手をつなぎ、子どもから目を離さずに行動しましょう。
また、子どもは楽しくなると手を離そうとしたり、急に走り始めたりすることもあるかもしれません。
行く前に交通ルールをしっかり話し、おさんぽルールを確かめることはもちろん、外に出た後も繰り返し言い聞かせましょう。

散歩用の持ち物を持っていく

散歩は子どもにとって長い距離を歩くことになります。
散歩用の履き慣れた靴や飲み物、日差しがある日は防止や汗拭きタオルなども持っておくと安心です。
また、虫が出る季節になったら子供用の虫よけグッズも事前に準備しておきましょう。
服装も簡単に温度調節ができるものだと安心です。
気温にあったものを着用し、こまめな水分補給で体調不良にならないよう気を配りましょう。

春は絶好のお散歩日和です。おさんぽで多くの学びや発見ができるといいですね!
ぜひご家族でおさんぽを楽しんでみて下さい。

参照
幼児の散歩にはどんな狙いがあるの?期待できる効果と注意すること
親子の散歩はメリットいっぱい!好奇心を育むコツと現役ママの体験談を紹介
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    【おさんぽのすすめ】家族で楽しめる!新しい発見!

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします