ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.06.21

うちの子、ちゃんと話が聞けてる?話が聞ける子になるために幼児期が大切

話が聞ける子にするには

PHOTO/Sofi photo/ShutterStock

聞く力を高めるためにママが心がけたいこと

まずは、親自身が聞くための姿勢を育てることが大切です。そのためには、やりとりの時間が少ないのであれば増やし、その中で子どもが興味をもつ声掛けをし、聞けたことをほめていく親の姿勢が大切になります。

テレビがつけっぱなしの部屋で、いくら興味をもつ声掛けをしても、聞くための姿勢づくりにはつながらないかもしれません。ママは言葉だけでなく、話しかける場所やタイミング、子どもとの距離も大切にしたいですね。

また、聞く姿勢は、子どもがわかる言葉を使わなければ育ちません。私たちが外国に行って道を聞いたとき、どんな風に教えてもらえばわかりやすいか、聞く意欲が高まるかを考えてみると、わかりやすいと思います。

ゆっくり、はっきり、文は短めで、表情豊かに、ときにジェスチャーしながら話してくれる相手だと、安心しますよね。その逆、つまり早口で使っている単語が難しくて、文も切れ目なく長くて無表情だと、「次の人に聞こう」とか、自分で調べようとなりそうです。

口調や声色も大切かもしれません。また、聞く側、話す側の体調や気分も影響を与えるといわれています。そう考えてみると、聞く力を高めるということは、簡単ではないのかもしれません。

でも、言葉を話すことばかりを気にして、りんごのことを「ご」としか言わない子どもに、「“り”って言ってごらん、“ん”、“ご”、“りんご”!」と言わせようとしているなら、一緒に食べて、「おいしー」という気持ちを共感したり、りんごのうさぎを作って「ピョーン」と遊んだり、「うさぎさん食べちゃった!」「シャキッ!」など、子どもの興味を引く内容で、やりとりを通して聞く姿勢を育てていきたいものです。

聞く力は一生ものです。そこから、話す力、書く力、読む力、コミュニケーションの力といった言葉の力が伸びていきます。聞く力、姿勢が身につかないままに大きくなってしまった子どもに、今から身につけさせようとするのはなかなか大変。だからこそ、幼児期の関わりが大切といわれるのでしょう。

視覚的な情報の洪水の中で、子どもたちが育つ現代。雑多な刺激の中から、必要な場面で、注目すべき人に注目し、その人の声に耳を傾け、その人の伝えたいことをイメージし、状況や文脈を含めて理解していくという、コミュニケーションの基本について、幼児期から意識して、親子で丁寧に取り組んでいきたいですね。

TOP PHOTO/Yuganov Konstantin/shutterstock
参照/ PHPのびのび子育て 6歳までが重要!ちゃんと「話が聞ける子」に

1 2
あおみ

あおみ

まさかの高齢出産にて自分が母となり、現在5歳の女の子を子育て中です。これまで、乳幼児健診や療育施設、病院等で、ことばとコミュニケーション、発達について、様々な心配を抱え...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    うちの子、ちゃんと話が聞けてる?話が聞ける子になるために幼児期が大切

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード