ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.01.06

コミュニケーション力や五感が育つ『ネイチャーゲーム』で子どもと遊ぼう!

コミュニケーション力や五感が育つ『ネイチャーゲーム』で子どもと遊ぼう!

子どもの頃、外遊びをするなかで触れる自然は宝箱でした。そんな自然を体験できる『ネイチャーゲーム』という遊びをご存知ですか?

『ネイチャーゲーム』には子どもにとって大切なことがたくさんつまっているので、とってもオススメ。実践するのは難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は家庭でも取り入れられることもできるゲームなんですよ。

視覚的な情報が多すぎる!?現代の子どもたち

筆者が子育てをしながら、また、健診の相談員としてたくさんの子どもの発達を見ながらよく感じるのが「こんなに目ばかり使っていていいのかしら?」という不安です。

今の子どもは、生まれた瞬間から視覚的な情報の洪水の中に育ちます。幼児向け番組やアニメ、アプリなどの視覚的な情報は、少し前とは比べ物にならないほどに種類が増え、その気になれば一日中お気に入りのバーチャルな世界で遊ぶこともできます。

大人でも、使われない感覚は徐々に衰えます。視覚ばかりを使う生活では、これから育つべき、子どもたちのさまざま感覚にとってはマイナスの影響が出ることも…。聴くことや手触り、香りなどの視覚以外の感覚も使うことが大切なのです。

ネイチャーゲームを通して、香りや味覚、触感からイメージが広がり、状況を読み取っていく力を身に着けていきましょう!

自然を体験できるネイチャーゲーム

ネイチャーゲームは米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏によって考案された、“自然界の仕組みをさまざまな感覚を使って体験できる自然体験プログラム”のこと。見る・聞く・触れる・嗅ぐなどの感覚を使って身近な自然を体験します。

日本で普及を担っている、日本シェアリングネイチャー協会によると、ネイチャーゲームには次のような特徴があります。

  • 自然の美しさやおもしろさを発見できる
  • 自然や他者への共感や思いやりが生まれる
  • 自然や環境への理解が深まる
  • いのちを大切にする心が育まれる

今を生きる子どもには不足しがちで、でも大切なことがつまっていますね。

ネイチャーゲームのイベントはほぼ毎週、全国さまざまな場所で行われています。親子で参加できるイベントや、リーダーを養成する講習会もあります。また、講習を受けたリーダーたちが、それぞれの地域で子ども向けに、幼稚園や学校、児童館などでネイチャーゲームを行っているのも見かけます。

近くで開催されていたら、ぜひ参加してみてくださいね。

イベント情報はこちら

みんなで楽しむ!ネイチャーゲームのアクティビティ

ネイチャーゲームには現在160種類を超える多種多様なアクティビティがあり、参加者や環境に合わせたアクティビティをリーダーが提供します。

大人も子どもも自然を感じ、自然から得た体験や感動をわかちあいます。自然といっても大自然の中というわけではなく、公園や学校の校庭など、さまざまな場所で季節を問わずできるのも魅力です。

簡単なゲームは、リーダー役を親がやってみることもできます。そんな活動のなかで、筆者も体験した活動の一部をご紹介します。

フィールドビンゴ

フィールドビンゴ

出典:日本シェアリングネイチャー協会【SNAJ引用承認番号247】

2人以上の数人ずつのグループに分かれグループごとに探検に出かけます。それぞれの子どもにはビンゴカードが渡され、ビンゴカードには、“木の実”“ふわふわするもの”“鳥の声”のような、その場を歩くことで見つけられる自然のものが絵とともに描かれています。

どれも目で見る、耳で聞く、触って確かめる、においを嗅ぐなどの五感をフルに使って探すものばかりで、筆者の参加時のカードには、“あしあと”“どうぶつのおとしもの”“みずのおと”“ちくちくするもの”なんてことも書かれていました。

グループの誰かが見つけたものは、ほかの仲間と共有し、ビンゴカードに穴をあけます。初めに約束してあった集合場所に戻り、発見したものをシェアしあいます。同じ“トゲトゲしたもの”でも、グループにより見つけたものが違ったりと、話し合いの中でも更に発見があります。

仲間と伝え合う、イメージを共有する、ルールを守るといったコミュニケーションや社会性も楽しみながら学べますね。

カモフラージュ

カモフラージュ

出典:日本シェアリングネイチャー協会【SNAJ引用承認番号248】

道のわきの植え込みのようなところに、範囲を決めて人工物を置きます。参加者はそれを一人ずつ目で確認し、合計何個の人工物が見つかったかをリーダーに伝えます。簡単なことのようですが、色や質感が自然の中に溶け込んでしまうようなものを入れるとなかなか見つけられません。

はじめは余裕で探していた参加者も、数を報告してリーダーから「もっとあるよ」と言われると、何回でもスタート地点に戻って目を凝らして自然の中にある“違和感”を探し始めます。

虫などの生き物のカモフラージュ(擬態)を楽しみながら学べるゲームで、大人も子どもも夢中になりましたよ。日本シェアリングネイチャー協会のホームページでは、その他、『目かくしイモ虫』、『石の鑑定団』、『木の葉のカルタとり』などなど、名前を聞いただけでワクワクするような活動がたくさん紹介されています。

1 2
あおみ

あおみ

まさかの高齢出産にて自分が母となり、現在5歳の女の子を子育て中です。これまで、乳幼児健診や療育施設、病院等で、ことばとコミュニケーション、発達について、様々な心配を抱え...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    コミュニケーション力や五感が育つ『ネイチャーゲーム』で子どもと遊ぼう!

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード