ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.03.16

ちょっと待って!ママのその『手出し』が、子どもの「できた!」を奪ってるかも

子どもにやらせる前にできないと決めつけないで!

ママが待つことの重要性

“子どものできるできないは、親である私が一番わかっている”というのは、ある意味正しく、ある意味間違いです。

普段からやっていれば、“この子はかかとを最後入れることはできないけど、マジックテープを留めることはできる”のように、できるとできないのラインがわかるでしょう。

でも、やらせたことがなければ子どもがどこまでできてどこからができないのかはわかりません。

子どもはちゃっかりと、“保育園では自分で履く、家では履かせてもらう”と使い分けているかもしれませんね。

実際に健診の場でも、ママが履かせていたときはよそを見ていた子どもが、「ビリできる?」「ピッタン!」など言葉と動作で伝えていくと、しっかり自分の足元を見てマネしようとしたり、見事に自分でやれる子どもに出会うことがあります。

たかが靴を履く場面にも、物の概念や言葉の理解、手先の作業といったさまざまな成長のエッセンスが詰まっていますよ。

食事も着替えも外出の準備も工作もお手伝いも、生活全般にわたるさまざまなことは、いつか1人でできるようにならなければいけないことです。

その“いつか”を早くするために、“いま”時間をかけるという心構えになれたときは、いつもよりゆったりした気持ちで、不器用な子どもを見つめることができているような気がします。

そんなときは、子どもが苦手なことにも挑戦できるような、楽しい声かけや工夫が少しはできているでしょうか。ただ、悟りの境地はまだまだ遠く、歯がすり減る毎日ではあります。

できることはやらせる。できないことは、今後できるようになるためにやり方を教えていく。あとちょっとの手助けでできそうなことは、励ましたり、子どもが自分でできたと思えるような環境を整える工夫ができるといいですね。

子どもは、もって生まれた性格と、周りの環境のなかで育っていきます。元々なんでも自分でやりたい気持ちが強い子どももいれば、なんでもやってもらいたい子どももいます。

そんな子どもの性格を受け止め、ママ自身の性格も受け止めつつ、子どもの体験の機会を保障し、成長を後押していきたいものです。

PHOTO/Creative Family/Shutterstock
参照/ Yahooニュース「待てない親と、一人でできない子ども!?」

1 2
あおみ

あおみ

まさかの高齢出産にて自分が母となり、現在5歳の女の子を子育て中です。これまで、乳幼児健診や療育施設、病院等で、ことばとコミュニケーション、発達について、様々な心配を抱え...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    ちょっと待って!ママのその『手出し』が、子どもの「できた!」を奪ってるかも

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード