ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.05.20

子どものピアノの練習でいつもバトル。どうしたらいい?

言ってはならないNGワード

なんとかピアノに向かっても、ボーっとしてる、間違っても直さない、いい加減に弾いて終了では、なかなかほめるタイミングがないばかりか、忙しい中時間を割いて一緒に練習に付き合っているママはイライラしますよね。

でもこんなことを言ってしまったら、子どもはピアノ嫌いへ一直線になってしまうかもしれません。

「そんなに嫌ならピアノ習うのやめよう」「ピアノは捨てます」

おけいこをやめてもいい、ピアノは捨ててもいい覚悟があればよいかと思いますが、もしその気がないならば、これは単なる脅しです。

4,5歳くらいの小さい頃は効き目があるかもしれませんが、いずれ、「うん、やめる」、「捨てていいよ」と返事が返ってくる可能性が高いです。

また脅しで練習したとしても、「ピアノが好きになってほしい」というおけいこを始めた当初の願いはかなわないですよね。

「おやつ抜き」「テレビ(遊び)禁止」

脅しのバリエーション、罰をちらつかせるパターン。これも小さい頃には効果があるかもしれません。でも、大好きなものを引き合いに出され(人質にとられ)、“ピアノ憎し”という気持ちが芽生えそうです。

「ちっともうまくならないわね」「どうして何度も間違うの」

こんなことを言われて、「なにくそ、うまくなってやる!」と思える子どもは少ないはずです。

親から見ていい加減にやってるかのようでも、子どもは子どもなりに「一生懸命やってるのにひどい」、「私はダメなんだ」と、ママとの信頼関係や、子どもの自己肯定感にも影響が出てくるでしょう。

否定したくなったら一呼吸。とりあえず良いところ、例えば「ここは元気に弾けたね」とか「全体的に素敵な雰囲気になったね」など、どこかほめてから、問題の部分について指摘できるといいですね。

「〇〇ちゃんは、あんなに上手なのに…」

比較はピアノの練習に限らず、子育て全般で控えたいものです。

番外 手をピシャっと叩く

そんな方はあまりいないかと思いますが、念のため。

筆者は3,4歳の頃からピアノを習っていましたが、情熱的な(?)先生に、おけいこ中に手をはたかれた思い出は、先生の顔すら忘れた今でも忘れられません。小さい子どもにとって、直接的に罰を与えられることは、大人が思う以上に恐怖体験になるんですね。

ちなみにその後は、おけいこの前になるとお腹が痛くなるようになりました。

1 2 3
あおみ

あおみ

まさかの高齢出産にて自分が母となり、現在5歳の女の子を子育て中です。これまで、乳幼児健診や療育施設、病院等で、ことばとコミュニケーション、発達について、様々な心配を抱え...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    子どものピアノの練習でいつもバトル。どうしたらいい?

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード