ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.01.15

4歳から起こる劇的な変化!『心の理論』を知ると、子どもの行動にイライラしなくなるかも

4歳から起こる劇的な変化!『心の理論』を知ると、子どもの行動にイライラしなくなるかも

“子どもは自己中心的なもの”、とはわかっているものの、ママが忙しいときに限って「遊んでー!」ときたり、イライラしているのに更に手を焼かせたりと「うちの子本当にわがまま!」「わざとやってる?」と思うことは、どこの家庭でもありますよね。

そんなとき、『心の理論』について知っておくと、子どもにイライラすることが減るかもしれませんよ。

『心の理論』とは

簡単にいうと、“自分以外の人にも『心』があり、自分とは違う考えがある。だから人の行動には理由がある”ということです。『心』というと、“人の気持ち”などのイメージが強いですが、もっと単純に“自分以外の視点”と考えた方がわかりやすいかもしれません。

『心の理論』の課題の中に、“2人でチョコレートを緑の棚に入れました。1人が出かけている間にもう1人がチョコレートを青の棚に移しました。戻ってきた子はチョコレートを探すのにどちらの棚を開けるでしょう?”というものがあります。

当然、戻ってきた子は、いない間の出来事を知らないので元の緑の棚を探すと思うわけですが、これは他人の視点がわかっているからこそわかることなんですね。自分の視点しかもっていない子は、「青の棚」と答えます。

『心の理論』では、ここで「緑の棚」と答えられる子が、4歳ころから急激に増えるといわれます。

他人にも心があること、他人の行動の裏に目に見えない考えがあることなどを知り始めるのは4歳ころからのようです。この結果を裏返すと、4歳に満たない子どもは、他人にも気持ちがあること、自分と別の視点があることをまだ知らない状態といえます。

いっぱしのおしゃべりをしている3歳の子でも、「お客さんが来るからママは急いでお掃除してるんだ」、「ぼくが風邪ひきそうだから早く寝ろって言うんだ」なんてことは、わかるはずないわけです。

そういった子どもの世界をママが知っていることで、過剰にイライラしたり、怒鳴ったりすることは減るかもしれません。

心の発達エピソード、我が家の場合

しかし、だからといって子どもが4歳を過ぎたら、人の視点をなんでも理解できるようになるわけではありません。はじめは限定された場面で人の視点に気づき、徐々に日々の生活のなかでの経験によって育っていくもののようです。

他者のもつ情報を想像できるようになった4歳

我が家で心の理論について気づかされたのは、まさに4歳の誕生日のことでした。事前に申し込んで届けてもらう“プリキュアからのバースデーカード”が届いたときのことです。

「大好きなプリキュアから手紙が届くなんて、どんなに喜ぶだろう」と、親の方がワクワクして楽しみにしていましたが、実際の娘は私の期待とは違う様子でした。

ポストに手紙を見つけた瞬間からいぶかしげな表情、「わーすごーい!プリキュアから手紙だー!」と盛り上げる私とは対照的に、手紙を放置(気にはしている)。かなり促されてしぶしぶ開封するも笑顔はなし。

大喜びするだろうとの期待がはずれてがっかりしている私の横で、娘がぼそっとつぶやいた一言は、「なんでプリキュア、私の誕生日知ってるんだろう」でした。

ここで娘は、“プリキュアからの視点”で“プリキュアのもっている情報”に自分がいないであろうことを理解していたことになります。そこで、喜びより不信感となっていたと想像できます。おそらく、これが3歳の誕生日であったなら、単純に喜んでいたのだろうと思い、もう1年早くにやらなかったことを後悔しました。

他者の気持ちを想像するようになった5歳

娘が5歳の頃、またはっとさせられた言葉は、「ママのイライラが高まってる」でした。

筆者が出勤前で時間がなく、余裕がない中で、でも娘に支度をさせないといけないような場面であったかと思います。きっと表情がきつく、言葉もとげとげしていたのでしょう。ハッとさせられました。まだまだ少ない語彙の中で、私の状況を見事に表現していました。

この頃になると“人の気持ち”にも想像が至るようになっていましたが、まだまだ、「ではなぜママはイライラしているのか」「自分が遅いからイライラしているのかも」といった因果関係までには至らず、また当然ですが、“イライラしている人にイライラしていると言うことは、火に油を注ぐことにもなりえない”などということまでは知る由もなかった時代でした。

さまざまな知識、因果関係、予測などをからめ、他者の気持ちを想像するようになった6歳

最近6歳になった娘ですが、だいぶ進化がみられています。

保育園のお迎え時に、「遅くなって今から夕食作るのは面倒くさいから外食にしようよ」との筆者の提案に対し、娘の答えはNO。仕方なく家で急いで作り、二人で食べていたときの一言。

「ママ、面倒くさかったのにご飯作ってくれて偉かったね。ありがとう。」

また別の場面で、やはり私があせって何かをしていた際に、通り道で遊んでいた娘に対し「邪魔だからどいて」と少し強めに言ったら、「ちょっと通してねって言ったほうがいいよ」と。言われたとおり言い直すと、「優しく言ってくれてありがとう」との感謝の言葉。

取るに足らないことを話し出す前には、「そうなんだって聞いてくれればいいから」と前置きする、私が怒りそうなことを話さなければならないときには「怒らないで聞いてほしいんだけど」と予防線を張る技術まで出てきました。

もう6歳にもなると、今までの生活経験や園の先生の教育、お友だちとのやり取りやおままごと、ごっこ遊びなどから、 さまざまなことを学んで、それが日常の場面に合わせて使えるようになってくるんですね。また、自分のダメ母っぷりも子どもの一言によって実感させられる日々です。

1 2
あおみ

あおみ

まさかの高齢出産にて自分が母となり、現在5歳の女の子を子育て中です。これまで、乳幼児健診や療育施設、病院等で、ことばとコミュニケーション、発達について、様々な心配を抱え...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    4歳から起こる劇的な変化!『心の理論』を知ると、子どもの行動にイライラしなくなるかも

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード