2018.04.19
言葉の勘違いもこっそり直せる!動画『ことば食堂』で正しい言葉の意味を学ぼう!
世界にたくさんの言語があふれていますが、日本語はその中でも意味の理解が難しいと言われています。普段当たり前のように使われている言葉の中には、実は間違った意味で使われているものも多くあるのです。
これまでずっと勘違いをしていた!なんてママ友の間で恥ずかしい思いをしないためにも、『ことば食堂』という動画で子供と一緒に言葉のレッスンをしてみましょう!
文化庁発!『ことば食堂』で楽しく正しい言葉の知識が得られる!
『ことば食堂』は文化庁が配信している動画サイトで、間違って使われがちな言葉とその正しい意味について分かりやすく4分前後の動画にまとめたものを紹介しています。
文化庁が動画配信サービスをしていることが少し意外に感じる方も少なくないのでは? 文化庁と聞くと、なんだか難しそうな内容の動画な気がしてしまいますが、とても分かりやすい内容になっています。
言葉が間違って使われがちなシーンが具体的にドラマ仕立てで再現されており、コミュニケーションでどのようなすれ違いが起きやすいのかがイメージしやすいのが特徴。
また、ただ正しい意味を紹介するだけでなく、本来とは異なる意味が生まれた背景の解説や、年代別の言葉の意味の理解度をグラフにして紹介するなど、見て理解しやすく、また記憶にも残りやすい工夫がちりばめられています。
就学している子供であれば十分意味を理解出来る構成ですが、お母さんも一緒に動画を見て補足解説してあげると、より分かりやすくなるはずです。
『ことば食堂』のなるほど動画をチェック!
それでは早速、『ことば食堂』で紹介されている動画の中から、間違って使われがちな4つの言葉を見ていきましょう。
雨模様
雨が降ったり止んだりしている様子を表すと思われがちな言葉ですが、正しくは、“雨がふりそうな様子”を表す言葉です。語源には“雨もよい”という言葉があり、意味が“雨(を)催す”という意味だったことから変形して雨模様と言うようになったのだとか。
小雨が降ったり止んだりする様子だと間違えて覚えている人の割合は、平成22年度では47.5%にも及びます。子供たちもこちらの意味の方がすんなり頭に入ってしまいそうなので要チェックですね!
煮詰まる
“煮詰まる”という言葉は、“十分に議論などが交わされて結論が出る状態になる”が本来の意味なのですが、“結論が出せないどうにもならなくなる状態”というような意味合いに捉えてしまっている人が若い世代では70%程度もいるようです。
これは、“行き詰る”という言葉の影響が若い世代に浸透してしまっていることが大きな原因なんだとか。
“煮詰まる”は、本来煮物の煮汁が少なくなる状態を表していて、そこから物事の結論が出るくらい議論が十分に交わされている状態だと発展して使うようになったようです。
失笑する
多くの人が勘違いしている可能性が高い“失笑する”という言葉は、世代を問わず6割以上の人が、 “笑いも出ないくらいにあきれる”という間違った意味で覚えているそうです。
失笑は、笑いを失うという意味ではなく、失言などの言葉と同じように、本来出すべきではないものを外へ向けて出してしまうことを表しています。つまり、“こらえ切れず吹き出して笑う”ことが正しい意味なのです。
言わなくても良いことを言ってしまったのが失言、笑うべきときではないのに我慢しきれず笑ってしまったのが失笑、だと考えると覚えやすいですね。
敷居が高い
“高級すぎたり、上品過ぎたりしたりして中に入りにくい”という間違った意味で捉えている割合がおおよそ7割を超えるこの言葉。正しくは“相手に不義理など失礼なことをしてしまい、行きにくい”という意味で使います。
本来は“面目が立たないことからその場所に入りにくい”という意味で使われていた言葉だったのが、“高い”という意味だけが変形して、ハードルが高いと間違って使われるようになってしまったようです。
ママ世代でもかなりの確率でこの言葉の意味を勘違いしていた、という方は多いと思います。ママ友のお家の行き来でもつい使ってしまいがちな言葉なので、忘れないようにしたいですね。
普段何気なく使っている言葉の中にも、意味合いを間違えたまま覚えていることが意外とたくさんありそうですよね。
『ことば食堂』を見れば、これから新しい言葉として覚えていく子供たちと一緒に、新しい学びのつもりでママも一緒に言葉の面白さを確認していくことができるのではないでしょうか。
ぜひ世代を超えて言葉を学ぶ喜びを、家族みんなで感じてみてくださいね!
PHOTO/Rudie Strummer/Shutterstock
参考/
文化庁「ことば食堂へようこそ!」
関連コラム
▶紙の絵本とは違う効果も!?デジタル絵本の魅力とは
▶よく寝る子ほど第一志望校に合格する!?受験合格者と睡眠の関係性とは
▶就学前検診より早く弱視の発見を!3歳児検診時に子供の弱視を確実に見つけるには…?
▶あなたの子どもは大丈夫?握力向上のメリットと鍛え方
記事提供:ならいごとキッズ マガジン