ユーザー名
  • instagram

子ども

2017.06.20

子どもの将来に関わることも?忙しすぎる親子が陥りやすい罠とは?

“過干渉”が子どもの自主性と計画作成力をつぶす?学習面にも影響が?

過干渉ママ

Photo/Lopolo/Shutterstock

小学生になると、自分で大まかなスケジュールを組み、それに従って行動できるようになってきます。というより、スケジューリングの練習をしなければならない時期なのです。

学校の宿題や予習復習、翌日の準備など、すべきことを自ら考えて実行するには“自主性”が不可欠です。そして、自主性を育むうえで必要なのは、子どもの「やらなきゃ!」「やりたい!」という気持ちです。

しかし、忙しい子どものサポートに奮闘する“過干渉ママ”は、「これをやりなさい」「あれをやりなさい」と矢継ぎ早に指示を出し、子どもに考える余裕を与えません。

ママがすべて指示してくれるから、やらなくてはいけないことを自分で考える必要はありません。ママのいうとおりに動かなくては、スケジュールをこなせないので、“やりたい”ことをする時間もありません。

子どもの考える力とやる気を、ママの過干渉が摘み取ってしまうのです。

常に受動的、自分では何も考えられず、言われなければ動けない、自主性のない人は社会人になったときに“使えない”レッテルをはられがちですよね。

子どもの自主性の育成を妨げるくらい、ママが過干渉にならざるを得ないハードスケジュールは、見直す必要があるのではないでしょうか。

先に述べたように、小学生になったら、“○時くらいまでに宿題を終えて時間割をそろえて、お風呂までは自由時間”など10~20分くらいの誤差は気にせず、日常の大まかな予定は自分で決める必要があります。

この“子どもらしい”おおざっぱなスケジュールは、余裕があるから実行可能な予定です。

忙しい子どもには、自分の予定を立てて実行する余裕がない子が多くいます。つまり、“計画作成力”を育む機会も失ってしまっているのです。

塾講師時代に痛感したことですが、計画作成力の低い生徒は、適切な学習計画を立てることが苦手なため、要領が悪く、学習面でもおくれをとりがちになる傾向があります。

そして、計画を立てられない生徒に話を聞くと、過干渉ママに管理された“忙しい”小学生生活を送っていた事実が多いことも考えさせられました。

小学校の高学年になると、クラスの大半が塾に通いだす地域もあり、周りに流され「うちの子も!」と慌ててしまうのは無理もありません。

けれども、塾通いに熱心になるあまり、子どもの自主性を育むチャンスをつぶしてしまうことのないよう、注意してくださいね。

TOP PHOTO/Angela Waye/shutterstock
参照/ 内閣府HP『国民生活白書』 「塾や習い事で忙しい子どもたち」
Allabout「ヘリコプターペアレント!親の過保護が仇になる」
Allabout「“さびしい母”が娘を縛る「5つの呪文」」

1 2
山上あめ

山上あめ

中学生女子・小学生男子・幼児男子のリケジョママです。女子の口の達者さと男子の底抜けの体力についていくべく日々奮闘中。教員免許を所有し、進学塾や家庭教師の経験アリ。教育...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    子どもの将来に関わることも?忙しすぎる親子が陥りやすい罠とは?

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード