ユーザー名
  • instagram

子ども

2016.09.24

落ち着きのなさは、もしかしたら発達障がい?理解されにくい『ADHD』との向き合い方

落ち着きのなさは、もしかしたら発達障がい?理解されにくい『ADHD』との向き合い方

“うちの子、ちょっと落ち着きがないな”、“親や先生の話を全然聞いていない”など、“子どもの行動が少しおかしい”と思うことはありませんか? そういった落ち着きがない子どもは、もしかすると『ADHD』の可能性があるかもしれません。

ADHDとは、『注意欠如・多動性障がい』と呼ばれるもので、最近は昔に比べて増えてきているといわれています。

ADHD(注意欠如・多動性障がい)をきちんと理解するところから始めよう

ADHDは発達障がいの一種。原因は、注意や行動をコントロールする脳の働きの偏りだとの説がありますが、まだはっきりと解明されていないのが実際のところです。

わかっているのは、3種類に分けられる症状。忘れ物が多いといった『不注意優勢型』、飛び出してしまう、じっとしていられないといった『衝動優位型』、これらが組み合わさった『混合型』です。

主に就学前後の年齢層にみられ、次第に有病率は下がるものの、不注意優勢型の割合が大きくなっていきます。ただし、近年は成長してもその傾向が残る人もいて、『大人のADHD』として問題となっています。

まずは小児科や児童精神科で診断を

もしADHDの心配がある場合は、まず小児科や児童精神科で相談することがオススメです。日頃の様子を具体的に記録しておくと、行動パターンが分かってベター。

とはいえ、ADHDは家族間だけで完結しないところが頭の悩ませどころでもあります。注意力散漫なADHDの子どもは、いきなり道路に飛び出してしまったり、親のいうことを聞かずに迷子になることがよくあります。

そのため、迷子防止紐を使って対策を取る人もいるのですが、周囲からは迷子防止紐=子どもをペットのように扱っていると、白い目で見られることもあるのです。

このように、本人や家族も、周囲の理解を得にくいのがADHDの難しい点です。では、どのように付き合っていくべきでしょうか。

周囲と連携してADHDに対応する環境設定が大事

ADHDの改善には、『教育・療育的支援』と、小児科や児童精神科による『薬による治療』 の2種類があります。

教育・療育的支援とは、子ども自身が自分の特性を理解し、行動をコントロールできるように手伝うことです。ADHDによる衝動も、周囲が『個性』として理解してあげれば、子どもも自分自身の症状と折り合えるようになっていきます。それには学校や医療機関とも連携して子どもの行動を報告し合い、理解を深めることが大事です。

また、きちんと衝動を抑えることができたときにはほめるなど、“ほめ上手”になることも大切。叱り方も、穏やかな声で注意する、具体的な内容で指示するなど、子どもが混乱しにくい環境づくりをしましょう。

注意力散漫になる場合は、勉強中はテレビやおもちゃなどをきちんと片づけたり、学習スペースを別に確保するといった方法も◎。絵にかいたりリストを作ったりして、何をすればいいのかを明確にしてあげましょう。

こういった努力で、少しずつ改善に向かう子どももいます。そのうえで医師が必要と判断した場合には、薬による治療が加えられます。

子どもの衝動的な行動に心当たりがある人は、まず医療機関へ。ADHDと分かったら、『障がい』ではなくその子の『個性』として受け止め、きちんと導いてあげることが大切です。ADHDは、保護者の対応次第で改善も十分にあり得ます。まずは、わが子とじっくりと向き合ってみましょう。

参照/ 親と子のためのADHD情報サイト「どんな解決方法が?」
エジソン・アインシュタインスクール協会「発達障がいの子どもは増えている?」
大人のためのADHD情報サイト「ADHDの原因は脳内に?」

むーみん

むーみん

就学時、教育学・看護学・介護・小児栄養・公衆衛生・児童福祉・カウンセリングなどの専門教科を学ぶ。ママになったあとは、これらの専門知識と育児経験を活かし、ライターの道へ...

詳しくはこちら
あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    落ち着きのなさは、もしかしたら発達障がい?理解されにくい『ADHD』との向き合い方

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード