
こんなの欲しかった!小学生考案の『分数ものさし』が、分数の苦手克服に使える!
小学2年生から学びはじめる『分数』ですが、言葉では理解が難しいことから、苦手意識を持つ子供も多いですよね。今年2月に発売以来、Amazonの勉強カテゴリー...
小学2年生から学びはじめる『分数』ですが、言葉では理解が難しいことから、苦手意識を持つ子供も多いですよね。今年2月に発売以来、Amazonの勉強カテゴリー...
多くの人が利用している『Googleマップ』。どのスマホにもインストールされていてとても便利ですが、最近さらに便利な機能が追加されたのをご存知でしたか?...
アレルギーの子どもを持つママにとって、外出先や園、お友達とのおやつ交換で起こりうる“誤飲・誤食”はとても心配ですよね。まだ小さい子どもは自分がアレル...
ゲームやスマホの影響で近視になる子供が増えている昨今、「子供の視力低下が心配」というパパやママも増えているのではないでしょうか? 実際に、文部科学...
『』というキーワードのもと、に協力的なこそ良いパパ!というイメージがすっかり世間に定着している現代の社会。しかし、そんな頑張るパパの中には“イクメン...
今年のGW明け、子供の様子がなんだかおかしい…と感じることはありませんでしたか?近年子供の5月病が増えており、最近では6月病という言葉も聞かれるようにな...
ちくわを擬人化したユーモラスな絵本『ちくわのわーさん』を知っていますか? この本がおもしろい!と、子どもや読み聞かせをする大人にも大ウケしています...
大人気キャラクターの『しまじろう』の世界の中で、遊びを通して楽しく学べる『しまじろうプレイパーク』をご存知ですか?しまじろうと一緒に、「できた!」...
絵本の読み聞かせは親子で楽しめる触れ合いの時間ですが、字を読むママと絵を見る子どもでは、絵本の内容の受け取り方が全然違うことがあったりします。挿絵...
を抱っこしたり寝かしたりするときに使う『おくるみ』。生まれてすぐにはおくるみとして、少し大きくなってからはブランケット代わりにも使えるので、こだわ...
図鑑の中でも多くの子供に大人気の『動く図鑑MOVE』シリーズから生まれた、これまでになかった全く新しい生き物の展覧会、『MOVE 生きものになれる展』をご存...
大人はもちろんですが、子供にもさまざまなストレスがあるもの。ストレスを完全になくすことは難しいですが、適切に対処すればうまくつきあっていくことがで...
子供が小さいうちは、スマートフォンなどをなるべく触らせないようにされているご家庭も多いかもしれませんね。ですがITを上手に利用すれば、想像力を鍛えら...
音から生まれた不思議な生き物“オトッペ”が登場する幼児向けアニメ、『オトッペ』(Eテレ)という番組を知っていますか? この番組と連動した知育『オトッペ...
小さな子どもの食事でありがちなのが、食事中にお皿やコップを倒して中身がこぼれるアクシデント。それを防いでくれるのが、“倒れない、こぼれない”を売りに...