2016.05.11
最初が肝心!ママ友付き合いがうまくいく、第一印象を良くする方法
新年度が始まると新しい出会いもやってきます。何かとネガティブな話題がつきまとうママ友付き合いですが、そこはうまくやっていきたいのが本音ですよね。それには最初がとっても肝心!
「感じの良いママだな」と思われるために、第一印象を良くする方法をご紹介しましょう。ちょっとの気遣いで印象は大きく変わりますよ。
第一印象でその後のお付き合いも変わる?
『面倒なことになるくらいならママ友はいらない』と思うママもいるかもしれませんが、行事などで最低限のお付き合いは必要になってきます。自ら壁を作ってわざわざ印象の悪いママになるよりも、話しやすいママだと思われた方が何かと円滑に物事が進められますよね。実際に「最初の印象が悪かったママとはやっぱり距離を置いて付き合った」という声もあります。
では、実際に距離を置きたくなるママとはどのような人なのでしょうか? 意見の多いものを挙げていくと…
- 上から目線
- あれこれ詮索するように根掘り葉掘り聞いてくる
- 初対面なのにテンション高くて人懐っこい
- 何となく違和感
とあります。少し話してから距離を置こうと判断されるならまだしも、説明はできないけど、見た目で瞬時に『合わなそう』と思われてしまうのはとっても損な気がしますよね。
この『違和感』は、第一印象をよくすることで取っ払うことができるんです。
ポイントは見た目・清潔感・姿勢
なんだかんだいっても第一印象をよくするには“見た目”が大事です。美人かどうかよりも清潔感が重要となります。
髪
『美人は髪型で決まる!』といわれるほど、ヘアスタイルは大事です。寝癖やぼさぼさは問題外、清潔感のあるヘアスタイルを心がけてください。最近は無造作ヘアが流行っていますが、髪質やコーディネートによっては逆効果になることもあるので要注意!
メイク
TPOに合ったメイクをするようにしましょう。やりすぎもやらなすぎもNGです。見落としがちなのが産毛の処理。入園(入学)式はセレモニーですから、数日前にシェービングしておくといいでしょう。
服装
こちらもTPOに合わせて、しわや汚れのない清潔なものを身に着けるようにします。わかりやすいハイブランドは敬遠される傾向があるので、園や学校の雰囲気に合うものをチョイスするといいですね。
あいさつ
当たり前のようですが、あいさつがきちんとできるママは印象が良いです。緊張してうっかり無視してしまうことのないように、普段から笑顔であいさつするようにしておきたいですね。鏡で笑顔の練習をするのもいいですよ。鏡の前で電話したり、「こんにちは」「よろしくお願いします」などの会話シミュレーションをしたりすると「こんな顔で話していたのか!」と気づくこともあります。
姿勢
急に直せるものでもありませんが、なるべく顔を上げて背中を伸ばした正しい姿勢を心がけたいですね。姿勢が悪いと声に張りもなく、老けて見られてしまっていいことなしです。
第一印象の良し悪しがその後に影響する?!
第一印象が悪くても、実際に付き合ってみると良い人だったということもありますよね。仕事の関係や男女間であれば悪い印象を巻き返すチャンスもあるでしょうが、ママ友付き合いでは挽回が難しいです。ママ友とは一定の距離感と段階的に仲良くなっていくのが理想的だと考えられるので、最初の印象が悪い人と深い付き合いをしようとはなかなか思えないもの。だからこそ、第一印象が肝心になってくるのですね。
例えば第一印象の良いママをAさん、悪いママをBさんとしましょう。子ども同士が遊んでいるときに「○○くんはいつも元気でいいね、うちは女の子だから張り合いなくて」と、二人が同じ発言をしたとします。Aさんに対しては「ほめてくれたのかな、うれしい」と思っても、Bさんに対しては「うちの子がうるさいって言いたいのかな?」などと勘ぐってしまいます。最初に抱いた印象によって、その後の言動もまるで違う見方になってしまうことが考えられます。同じことをしているのに誤解されてしまうのは損ですよね。
ママ友は年齢もママ歴も経験もさまざまです。自分よりも若いママに助けてもらうこともあれば、ずっと年上のママに教えることもあるでしょう。年齢や立場を問わず相手に敬意を示すことが、第一印象をよくする第一歩だと思います。 親子で楽しい新生活のスタートを切ってくださいね。
PHOTO/Liberanome,tommerton2010
参照/
歯科ゼミ「今日からできる!あなたの第一印象を劇的にアップさせる22の全手法」
賢者の就活「面接は第一印象が9割!あなたの第一印象をあげる方法」
ママスタジアム「距離をおいたママ友の第一印象って?」
津田マリリン
1977年愛知県出身。アプリ開発の経験を活かし、All aboutのiPhoneアプリガイドとして執筆中。ママのためのスマホ&アプリ活用術をお伝えしていきたいです。心理カウンセラーの資格...
詳しくはこちら