ユーザー名
  • instagram

次の出産が怖い…『お産トラウマ』の対策法って?

次の出産が怖い…『お産トラウマ』の対策法って?


無事に健康で生まれてきてくれたのだから、どんなお産だって100点満点!…と頭ではわかっていても、自分のお産にわだかまりや不満、心に傷が残っている、いわゆる『お産トラウマ』を抱えている人は意外に多いのだそう。


『お産トラウマ』の原因と、そうならないための解決策を紹介します。



『お産トラウマ』ってなに?


出産は、女性だけが経験できる生命の神秘。とても尊く、奇跡的なことです。この世に我が子が生まれてきてくれた、それだけで大感謝、大満足ですよね。


でも一方で、NHKの朝番組が行った調査によると、「自分のお産に満足できなかった」、「出産で何かしらの心の傷を受けた」という、いわゆる『お産トラウマ』を抱えている人は、アンケート回答者のうち、なんと4割にも達したそうです。



原因はこの4つ


お産トラウマとなった理由として、次の4つが挙げられます。



1.理想のお産ができなかった挫折感

「安産を目指して妊娠中から勉強していたのに、24時間以上の難産だった」
「痛みに耐え切れず、獣のように叫びまくってしまった」
「努力したのに、自分の思い通りのお産ができなかった」


など、思い描いていた理想の出産ができず、挫折感を感じてしまったケース。



2.病院、医療スタッフの対応

「陣痛のときに助産師さんが誰も様子を見に来てくれず、放っておかれた」
「検診のときとは違う、初めて見る医師に処置をされ不安になった」
「スタッフに嫌味を言われたり心ない発言をされ、とても傷ついた」


といった、出産時に味わった病院やスタッフへの不満や不信感が原因となるケース。



3.医療処置に対する疑問、不信感

「希望していない医療処置(帝王切開・会陰切開・陣痛促進剤など)が急遽行われ、仕方がないこととはいえ後悔が残る」
「術後もひどい痛みがあり、この処置は本当に必要だったのか?と疑問に思う」


など、予期せぬ医療処置に対する後悔の念があるケース。



4.家族の言動・対応

「陣痛で苦しんでいるのに、旦那に自分の用事を優先された」
「産後で疲れ果てているのに、姑に嫌味を言われて傷ついた」


など、家族の言葉や態度に深く傷ついてしまったケース。




次の出産に向けて 『お産トラウマ』を避けるには


では、いったいどうすれば、『お産トラウマ』を抱かずにすむのでしょうか?



まず、出産する本人の心得として、お産の仕組み、気持ちの変化について知っておくこと。その上で、出産は自分でコントロールできるものではない、妊婦が100人いたらお産も100通り、同じお産は2つとして無いと認識しておくことが重要です。


ちなみに筆者の場合は、初めての出産に怯えていたとき、友人からの「出産はジェットコースターみたいなもの。始まったら、もうゴールまでいくしかない!」という言葉に励まされました。



次に、家族に対して言えることは、夫もお産について理解し、一緒に参加する心構えを持つこと。たとえ出産時に立ち会えなくても、一番のパートナーが出産に対して理解と共感を示してくれたら、それだけで頑張れますよね。


また、今と昔の育児法の違いをお義母さんに受け入れてもらえていると、その後の育児もストレスなく進められます。


妊娠中や産前産後は、精神的にとても敏感になっている時期。あまり周囲の言葉を気にしすぎないようにもしたいですね。



最後に、出産する産院に対して。出産時のリクエスト(いわゆるバースプラン)を細かく伝えておくと、より後悔の少ないお産ができるといえます。


また、様々な医療処置をネガティブに捉えず、無事に出産を終えるための必要な行為と理解しておくと、気持ちがラクになります。


妊娠中に産院を選ぶ段階から、口コミなどを参考に、フィーリングが合うかどうかを見極めておくと安心ですね。




自然分娩でも帝王切開でもどんな形のお産でも、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれたら、それだけで素晴らしいこと!
『母子共に健康』であることを何よりも感謝して誇りに思いましょう!




文/水谷 花楓
参照/
宋美玄のママライフ実況中継「挫折感や不満…「お産トラウマ」の解決法とは?」


あわせてチェック!

    「ねえこれ知ってる?」
    友だちにも教えてあげよう♪

    次の出産が怖い…『お産トラウマ』の対策法って?

    この記事が気に入ったら
    いいね!してね

    mamaPRESSの最新情報をお届けします

    関連キーワード