
経験から伝えたい!子どもを『指示待ち人間』にしないポイントとは?
ママや周りから言われないと自分から行動できない…。そんな“指示待ちタイプ”の子どもが増えているそうです。筆者の長男もその中の一人。自分で考えて行動した...
ママや周りから言われないと自分から行動できない…。そんな“指示待ちタイプ”の子どもが増えているそうです。筆者の長男もその中の一人。自分で考えて行動した...
近年、に積極的に参加する『』という言葉が浸透しています。がグイグイと前のめりに育児をやってくれると、ママはとてもうれしいですよね。そんなパパに知っ...
ママになって以来、毎日しているのが“抱っこ”ですよね。愛するわが子を抱っこするのはうれしいことだけど、正直肩や背中は凝りまくり…「ちょっとしんどいな」...
は、思いどおりにいかないことだらけ。外出先で子どもが大泣きしたり駄々をこねたり、ひどいときは周囲から「どんなしつけしてるの?」と言われてしまうこと...
ツイッターなどのSNSや育児ブログなどでは、「はつらい、しんどい」といった声が上がることがたくさんありますね。一方で、そうした声が上がるたびに「子育て...
子どもの運動会といえば“場所取り”。できるだけ最前列近くから間近で応援しようと、朝早くから長時間並んだり、親同士でトラブルが発生したりすることも! ...
は春に行われるケースが増えていますが、やは10月が運動会シーズンですね。親としては、子どものがんばっている姿を見られるので、楽しみです!でもお作りや...
核家族が主流の現代の日本。においても、ママの孤独感はたびたび問題視されてきました。そんな中、ママたちが“相談しやすい”環境を作ろうというサービスも徐...
「自分の子どもなのに、何を考えているかわからない」、「どうしていつも言うことを聞いてくれないの?」そんな悩みを持つママは多いですよね。それって実は...
1歳半あたりから徐々にはじまる『』。これが本格的になると、どんなことでも「自分でやりたい!」とか、ママが言うことになんでも「イヤ!」とか言い出し、ま...
みなさんは普段、ラジオを聴きますか? 筆者はママになってから、ラジオの魅力に気がつきました。ラジオって、育児や、仕事をしながらでも、自分の手を止め...
出典:『今日の風、なに色?CDブック』より「何でこんなこともできないの?」「ママの何がいけないの?」をしていれば、子どもにイライラしてしまったり、親...
いきすぎたしつけや虐待問題など、目を覆いたくなるようなニュースが数多く報道される昨今。もちろん、いきすぎたしつけも虐待も良いわけがありません。でも...
子どもが寝るときに、ぬいぐるみがないと眠れない子や、タオルを持ちながら寝る子がいますよね。調べてみたら、ママの体を触らなければ眠れない子が多いこと...
自分の子どもに対して、過干渉・過保護・過管理な親を意味する『ヘリコプターペアレント』。常に子どもの上空をとびまわっていて、何か問題が起これば急降下...