2018.06.06
傘マナーアイテムの新定番!?『レインシュシュ』が濡れた傘の“ポタポタ”防止に使える!
雨の日、濡れた傘を畳むと傘先からポタポタと垂れる水滴…気になりますよね。
実は最近、ある主婦が考案した傘マナーグッズがこの“ポタポタ対策”に使えると注目されているのをご存知でしたか?
今回は、これからの新定番になりそうな便利アイテム『レインシュシュ』についてご紹介します!
ポタポタ落ちる水滴をシュシュでキャッチ!
\梅雨を楽しむ 傘とシュシュ/
— セブン&アイのオムニ7 (@Omni7_7andi) 2017年6月25日
▲https://t.co/nOctQ9KOLu
シャーベットカラーが可愛い!まるで傘のヘアアレンジや~★
雨の日にもおしゃれになりたい人におすすめ#レインシュシュ #梅雨 pic.twitter.com/uXwm2i6zks
こちらがその便利グッズ『レインシュシュ』です!
東急ハンズさんに聞いたレイングッズ情報が有益すぎたのでそっと流しますね。濡れた傘の先からシューっと通して水滴が拭き取れて、そのまま傘マーカーになるレインシュシュ。これ満員電車に乗る前にみんなシューってやればいい。税抜き370円https://t.co/xqbo1XsKfX
— nanapi (@nanapi) 2017年6月8日
使い方は簡単で、濡れた傘を畳んだら、傘の先端から持ち手のほうへシュシュを通すことで、表面についた水滴を拭くことができます。
さらに、シュシュをそのまま傘の先端部分に付けっぱなしにしておけば、ポタポタと水滴が垂れるのを防ぐ効果もあるんです!
出典:@Press
使わないときには、こんなふうに持ち手の部分に付けておけば目印の代わりにも。 これならビニール傘など他人のものと間違いやすいものでも、ひと目で自分のだとわかりますね!
主婦が考案!機能性にも見た目にもこだわった『レインシュシュ』
このレインシュシュを考案したのは大阪在住の主婦、山田由嘉子さん。
濡れた傘をビニールに入れることに疑問を感じていた山田さんは、エコバッグがあるように傘の袋にも何度も繰り返し使用できるような物があればいいのに…と思ったことがきっかけで、このレインシュシュを考案しました。
吸水・速乾性があって、見た目もきれいな色合いと形になるように、と試行錯誤を重ね、商品が完成したあとも、実際にレインシュシュに触れた人の声を参考にサイズを改良。さらに、濡れたシュシュも収納できるようにと、パッケージのシュシュケースをビニール製に変更し、今の形に完成させました。
カラーは、ピンク、ブル―、グリーン、アイボリーの4色で、お値段も¥370(税抜)とお手頃なのも嬉しいポイント!
見た目はシンプルなシュシュですが、使いやすさへのこだわりがギュっと凝縮していて、主婦ならではの細やかな心配りが行き届いたすぐれものなのです!
手作りの『レインシュシュ』にも挑戦してみて!
実は、レインシュシュは自分でオリジナルを作ることもできます。
ポイントになるのは“生地”選び。吸水性と速乾性に優れているものを選ぶようにします。タオル地やマイクロファイバーなどが理想的ですね。
作り方は普通のシュシュと同じです。
シュシュの中に入れるゴムと同じくらいの長さの布を用意したら、ゴムを包み込むように筒状に布を縫い、輪っかにしてつなぎ目を縫ったら完成! 手芸が得意なママならあっという間に作れちゃいますよ!
シュシュの作り方は、こちらの動画でもわかりやすく説明してくれているので、参考にしてみてくださいね。
ちなみに、レインシュシュを手作りする場合には、傘の先にうまく収まるように“小さめ”を意識して作るのがおすすめです。
見た目と機能性の両方を兼ね備えたレインシュシュ。これがあれば雨の日が続くこれからの時期も、ちょっぴり快適に過ごせそうですね!
レインシュシュを購入したい方は、こちらのメーカー公式サイトから注文もできますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TOP PHOTO/GOLFX/shutterstock
参照/
Ameg●●
nanapi「東急ハンズおすすめ!雨の日に役立つ“傘アイテム”3選」
@Press「市場になかった「傘マナーグッズ」を主婦が考案しブランド化 ぬれた傘の“ポタポタ”防止!レインシュシュを6月に発売」
Bplatz「主婦目線と100人以上の女性の声で生まれたレイングッズ」
StartUP「傘マナー改革でゴミ削減!障がい者就労支援作業所との連携による『レインPad』の製造販売
JoBiKen「かわいー!でも機能的!閉じた傘の水滴も気にならないレインシュシュが人気!!」
mamaPRESS編集部
mamaPRESS編集部です!“「ママ」であることをもっと楽しみたい!輝きたい!”そんなママたちのために「ママ」が知りたい情報だけをお届けしています。mamaPRESSを読むことで、心に...
詳しくはこちら