2019.02.20
入園グッズを手作り!お裁縫初心者ママが知っておきたい3つのポイント
作る前に作り方の確認を!レシピが載っているサイトまとめ

Photo/Mirelle/Shutterstock
作り方が一式載っている本を買うのも手ですが、最近では親切に入園グッズの作り方を載せてくれているWEBサイトもたくさんあります。参考になるサイトをご紹介します。
準備のコツからレシピまでひととおり網羅している『オカダヤ』
関東で店舗を展開している手芸材料の専門店『オカダヤ』のサイトでは、入園グッズの作り方や必要な材料、素材選びのコツなど、初心者にもわかりやすく丁寧に説明されています。
レッスンバッグだけでも、『一枚仕立て』『リバーシブル』『マチつき』『上切り替え』『タテ切り替え』というようにバリエーションが豊富です。
その他にも上履き入れや体操着袋など、全15種類の手作りレシピが紹介されていますので、プリントアウトして活用してみてはいかがでしょうか。
手作りはどうしても無理というママには、店舗限定でイージーオーダーも受付しているようです。
入園グッズの作り方が載っているページはこちら
ミシンのレンタルもやっている!『ユザワヤ』
北海道から九州まで全国に店舗を展開している『ユザワヤ』のサイトでは、入園入学グッズ全18種類のレシピが公開されています。
豊富なバリエーションのレッスンバッグ他、掛布団や敷布団のカバー、お弁当袋やコップ入れ、スモックなど、園で必要な手作りグッズのレシピが載っているので参考になるでしょう。
ユザワヤのサイトでは作り方の動画もアップされているので、超初心者のママでも安心です。忙しくてどうしても手作りできないママは、イージーオーダーメイドも可なので心強いですね。
また、ミシンのレンタルも行っているようなので、作る時期だけレンタルするということもできるのだそう!
入園グッズの作り方が載っているページはこちら
1mの生地で5点が作れる!『clocomi』
播州織の生地を取り扱う『clocomi』のサイトでは、1mの生地でレッスンバッグ、体操着袋、上履き入れ、お弁当袋、コップ入れの5点が作れる裁断方法が紹介されています。
主要な手作りグッズが1mの生地で作れたら費用もリーズナブルですよね。すべてお揃いの柄というのも手作りならでは。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
入園グッズの作り方が載っているページはこちら
日本最大級の店舗ネットワーク!『パンドラハウス』
イオングループの『パンドラハウス』は全国に350店舗を展開する手芸専門店です。公式サイトでは、レッスンバッグやお昼寝布団カバー&バッグなど、入園に向けて用意したい手作りグッズの無料型紙60種類も公開されています。
ランドセルカバーや鍵盤ハーモニカケースなど、入学グッズの型紙も豊富にそろっていますので、新入学のお子さん向けグッズを手作りしたいママにもおすすめです。
入園グッズの作り方が載っているページはこちら
ミシンの使い方まで丁寧に教えてくれる!『brother(ブラザー)』
普段お裁縫をしないママは、子どもの入園準備を機にミシンを購入する人も少なくないのでは? しかし、買ってみたものの使い方がよくわからなかったりしますよね。
『ブラザー』の公式サイトで紹介されている入園グッズの作り方は、ミシンのかけ方まで丁寧に解説されています。写真付きなので、ミシン初心者でもわかりやすいでしょう。
レッスンバッグ、お弁当袋、コップ袋、上履き入れ、体操着袋のレシピがわかりやすく載っていますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
入園グッズの作り方が載っているページはこちら
子どもに手作りのグッズを持たせるのはママにとっても大きな喜びですし、子どもも喜んでくれることでしょう。
しかし、ご紹介したサイトのレシピを参考にすれば、初心者のママでもきっとうまく作れるはず。入園直前になって慌てなくていいよう、早めに手作りをスタートしましょう!
TOP PHOTO/Djem/shutterstock
参照/
オカダヤ「入園入学手作り応援フェア」
ユザワヤ「入園&入学特集」
clocomi「1mの生地で入学・入園グッズ5点セットの作り方」
Pandora House「パンドラハウスで入園・入学準備」
brother「手作りがうれしい!入園入学準備ママを応援します!」

mamaPRESS編集部
mamaPRESS編集部です!“「ママ」であることをもっと楽しみたい!輝きたい!”そんなママたちのために「ママ」が知りたい情報だけをお届けしています。mamaPRESSを読むことで、心に...
詳しくはこちら